皆さんこんにちは、新宿地域メディア『Daily Shinjuku』を運営しているGOKです。
気軽に立ち寄れる“立ち飲みスタイル”の居酒屋が注目を集めています。
短時間でサクッと飲める手軽さに加え、本格的な料理や個性あふれる店づくりが人気の理由で、新宿界隈で新たに続々と新店が登場しています。
今回は、新宿でおすすめの「立ち飲み屋」をまとめてみましたので、ご紹介していきます。
※それぞれの販売価格は取材当時の価格

新宿の立ち飲み屋 おすすめ13選(2025年7月21日更新)

1.新宿西口『立呑み晩杯屋 新宿思い出横丁店』

最初にご紹介するのは、新宿西口の思い出横丁にある『立呑み晩杯屋 新宿思い出横丁店』です。

立ち飲み席は1階のみとなっていて、2階には座席(おしぼり代 +70円)が用意されています。

とにかく安い“せんべろ”メニューを提供しており、おすすめは「台湾焼きそば」。
毎回注文したくなるほどの美味しさ。挽肉の味付けと油加減がお酒によく合います。
店舗名 | 立呑み晩杯屋 新宿思い出横丁店 |
住所 | 〒160-0023 新宿区西新宿1-2-8湊谷ビル 1階・2階 |
最寄駅 | 新宿西口駅より徒歩約2分、111m |
営業時間 | 7:00〜24:00 |
定休日 | なし |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | ○ |
備考 | 席数72席(1階30席、2階42席)、カード不可、電子マネー不可 |
食べログ点数 | 3.25 ※2025年7月時点 |

2.新宿3丁目『立呑み晩杯屋 新宿東口店』

続いても、同じ晩杯屋の支店である『立呑み晩杯屋 新宿東口店』です。

『立呑み晩杯屋 新宿東口店』は、文字通りの立ち飲み席のみのお店。
新宿思い出横丁店に比べると客層は比較的若い印象です。

晩杯屋の良いところは、その日のおすすめ鮮魚などのお刺身が豊富なこと。
ちょうど良いサイズ感で、どれも500円以下で注文できます。
店舗名 | 立呑み晩杯屋 新宿東口店 |
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-21-4 第2サンパークビル1階 |
最寄駅 | 新宿駅から徒歩2分 |
営業時間 | 11:00〜23:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
コンセント | × |
Wi-Fi | ○ |
タバコ | × |
備考 | カード不可、電子マネー不可、QRコード決済不可 |
食べログ点数 | 3.13 ※2025年7月時点 |
3.新宿エキナカ『立鮨 すし横 イイトルミネ新宿店』

続いては、立ち飲みができる立ち寿司のお店『立鮨 すし横 イイトルミネ新宿店』を紹介します。
2024年4⽉17⽇に新宿駅構内のイイトルミネ内にオープンした比較的新しいお店。

スタンディグ席を16席ほど用意しており、気軽に入れて、気楽にお寿司とお酒を楽しめます。

お寿司の共には「寿司屋の緑茶ハイ」がおすすめ。
お茶感がしっかりと感じられて、ガリとの相性も抜群です。
店舗名 | 立鮨 すし横 イイトルミネ新宿店 |
住所 | 〒160-0022 新宿区新宿3-38-2 イイトルミネ新宿 |
最寄駅 | JR新宿駅 B1階 改札内、新宿駅より93m |
営業時間 | 8:00〜23:00 |
定休日 | なし |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | × |
備考 | 席数16席、カード可、電子マネー可、QRコード決済可 |
食べログ点数 | 3.47 ※2025年7月時点 |

4.新宿3丁目『新宿参丁目 立呑み ありがとう』

続いては、新宿三丁目にある『新宿参丁目 立呑み ありがとう』です。
同じ新宿三丁目にある老舗居酒屋「呑者家(どんじゃか) 本店」の支店になります。

店名に“立呑み”と記載がありますが、椅子が用意されており、実際に立ち飲みしている方はいなかった印象です。

おすすめメニューは、トロトロに柔らかく煮込まれた「牛とろ煮込み(玉子入り)」。
味がしっかりと染みていて、どんなお酒にも合いそうでした。
店舗名 | 新宿参丁目 立呑み ありがとう |
住所 | 〒160-0022 新宿区新宿3-8-8 平田ビル 1階 |
最寄駅 | 新宿三丁目駅 C5出口からすぐ |
営業時間 | 17:00〜5:00 ※日祝は3:00まで |
定休日 | なし |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | △ ※テラス席は可 |
備考 | 席数20席、カード不可、電子マネー不可、QRコード決済不可 |
食べログ点数 | 3.27 ※2025年7月時点 |

5.新宿3丁目『立呑み Lú』

続いても新宿三丁目にある『立呑み Lu』を紹介します。
店主が、新宿御苑前周辺にあるミートボール専門店「ワールド・ミートボール・クラシック」出身とのことで、店前に「ヨーダ」が飾られています。

店内は8名ほどでギュウギュウになる広さで、男性率が高い印象です。

『立呑み Lu』では、多国籍な創作料理を提供。クラフトビールもボトルで数種類ほど用意されていました。
店舗名 | 立呑み Lú |
住所 | 〒160-00 東京都新宿区新宿3-12-4 |
最寄駅 | 新宿三丁目駅から徒歩3分 |
営業時間 | 15:00〜24:00 |
定休日 | 不定休 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | ◯ |
備考 | 席数席、カード可 |
食べログ点数 | – |

6.新宿3丁目『イル・バーカロ』

続いて、立ち飲みできるイタリアンのお店、新宿3丁目にある『イル・バーカロ』を紹介します。
イタリア・ヴェネツィア料理を提供するイタリアンバルで、新宿3丁目駅から直結でアクセスできる「京王フレンテ」の地下2階にお店を構えています。

立ち飲み席か座り席かを選ぶことができ、立ち飲み席はいつも混んでいる人気店です。

1口サイズの前菜やピンチョスなど、ショーケース越しに選んで注文ができます。
店舗名 | イル・バーカロ |
住所 | 〒162-0022 東京都新宿区新宿3-4-8 京王フレンテ B2 |
最寄駅 | 新宿三丁目駅C2出口より徒歩1分 |
営業時間 | 11:30〜15:00 / 17:30〜23:00 |
定休日 | 月曜日 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | × |
備考 | 席数86席、カード可、電子マネー可、QRコード決済可 |
食べログ点数 | 3.49 ※2025年7月時点 |

7.新宿3丁目『大衆酒場 新宿 春田屋』

続いても新宿3丁目にある立ち飲み屋『大衆酒場 新宿 春田屋』を紹介します。

『大衆酒場 新宿 春田屋』は、『立呑み晩杯屋 新宿東口店』と同じ通りに軒を連ねる居酒屋で、1階に立ち飲み席を用意しています。


平日は12時から、週末は11時から営業しており、せんべろメニューが豊富です。
店舗名 | 大衆酒場 新宿 春田屋 |
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区3-21-3 |
最寄駅 | 新宿駅東口 徒歩2分 |
営業時間 | 【月〜金】12:00〜23:30 【土日祝】11:00〜23:30 |
定休日 | なし |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | △ 分煙 |
備考 | 60席、カード可、電子マネー可 |
食べログ点数 | 3.39 ※2025年7月時点 |

8.新宿3丁目『日本再生酒場 新宿3丁目店』

続いては、新宿三丁目の立ち飲み居酒屋『日本再生酒場 新宿3丁目店』を紹介します。


昭和時代を感じるノスタルジックな空間で、「ゆでタン」はぜひ食べてほしい一品。
箸でほどける柔らかさで、ワサビが良く合います。
店舗名 | 日本再生酒場 新宿3丁目店 |
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区3-7-3 丸中ビル1階 |
最寄駅 | 新宿三丁目駅 C5出口から徒歩1分、97m |
営業時間 | 15:00〜23:00 |
定休日 | 不定休 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | ○ |
備考 | カード可、電子マネー不可、QRコード決済可 |
食べログ点数 | 3.38 ※2025年7月時点 |

9.新宿西口『立ち寿司横丁 新宿西口』

次にご紹介するのが、お寿司と共に立ち飲みできる『立ち寿司横丁 新宿西口』です。

入店すると、「立ち」か「座り」のどちらが希望かを聞かれますが、「立ち」を選択することでハイボールとサワー類が半額になるというお得なシステムになっています。

1貫から新鮮なお寿司がいただける他、まぐろ・ひきわり納豆・たくあんが入っている「すし横ばくだん」もおすすめです。
店舗名 | 立ち寿司横丁 新宿西口 |
住所 | 〒160-0023 新宿区西新宿1-18-13 近江ビル1階 |
最寄駅 | 新宿駅西口より徒歩約5分、260m |
営業時間 | 11:30〜22:30 |
定休日 | なし |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | × |
備考 | 席数40席、カード可、電子マネー可、QRコード決済可 |
食べログ点数 | 3.43 ※2025年7月時点 |

10.新宿西口『立ち飲み処 おおの屋』

続いては、西新宿7丁目にお店を構える立ち飲み屋『立ち飲み処 おおの屋』です。

客層の8割ほどは仕事終わりのサラリーマンで、常に賑わっている立ち飲み屋さんです。

「特製もつ煮」は、他の居酒屋さんで食べるモツ煮よりも、モツが大きくカットしてあり、食べ応えがあります。
店舗名 | 立ち飲み処 おおの屋 |
住所 | 〒160-0023 新宿区西新宿7-15-5 |
最寄駅 | 新宿駅西口より徒歩約4分、258m |
営業時間 | 16:00〜22:30 |
定休日 | 日曜日、祝日 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | × |
備考 | 席数30席、カード不可、電子マネー不可、QRコード決済不可 |
食べログ点数 | 3.48 ※2025年7月時点 |

11.四ツ谷『スタンディングルーム 鈴傳 四ツ谷』

次に紹介するのは、新宿区四ツ谷にある角打ち『スタンディングルーム 鈴傳 四ツ谷』です。

『スタンディングルーム 鈴傳 四ツ谷』では、日本各地の日本酒が種類豊富に用意されています。
瓶ビールや芋焼酎、ウイスキー(角)もお得に飲むことができます。

おつまみは全て500円〜600円の価格帯で、カウンターにその日のおつまみが並んでいます。
店舗名 | スタンディングルーム 鈴傳 四ツ谷 |
住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-10 鈴伝ビル |
最寄駅 | 四ツ谷駅から徒歩3分、約190m |
営業時間 | 17:00〜20:30 |
定休日 | 土日祝 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | △(外に灰皿あり) |
備考 | 40席、カード不可、電子マネー不可、QRコード決済不可 |
食べログ点数 | 3.52 ※2025年7月時点 |

12.神楽坂『めくる荘(mekuruso)』

次に紹介するのは、新宿区神楽坂にある立ち飲み屋さんでベトナム屋台スタンドの『めくる荘(mekuruso)』です。

「ベトナム風 豚の角煮」や「ベトナム風和え麺」、「本マグロの生春巻き」といった創作ベトナム料理と共にナチュラルワインがいただけます。
オシャレな店内でゆったりと飲める雰囲気です。
店舗名 | めくる荘(mekuruso) |
住所 | 〒162-0805 東京都新宿区矢来町125 2階 |
最寄駅 | 神楽坂駅から徒歩約1分、104m |
営業時間 | 【月〜金】11:30〜15:00 / 17:00〜23:00【土】15:00〜23:00 |
定休日 | 日曜日 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | × |
備考 | カード可、電子マネー可、QRコード決済可 |
食べログ点数 | 3.19 ※2025年7月時点 |

13.飯田橋『HOP SCOTCH TOKYO』

最後に紹介するのは、飯田橋にある立ち飲みビアバー『HOP SCOTCH TOKYO』です。

店名の通り、ホップ(ビール)とスコッチ(ウィスキー)が楽しめるお店。
外国人のお客さんが多く、立ち飲みスタイルもあって、外国のパブにいるかのような雰囲気があります。


8種類のTAPを用意しており、クラフトビール好きも楽しめるラインナップです。
店舗名 | HOP SCOTCH TOKYO |
住所 | 東京都千代田区富士見2-2-11 井上ビル1F |
最寄駅 | 飯田橋駅から徒歩3分、227m |
営業時間 | 【月〜金】16:00〜24:00【土祝】15:00〜24:00 |
定休日 | 日曜日 |
コンセント | × |
Wi-Fi | × |
タバコ | × |
備考 | 18席、カード可、電子マネー可 |
食べログ点数 | 3.27 ※2025年7月時点 |

【新宿の立ち飲み屋 おすすめ13選!】今流行りの立ち飲みスタイル!居酒屋から角打ち、多国籍料理、クラフトビールを揃えるお店まで【2025年最新版】

いかがでしたでしょうか。
今回の記事では、新宿でおすすめの「立ち飲み屋」をまとめてご紹介しました。
“立ち飲みスタイル”は、昔ながらの居酒屋から角打ち、多国籍料理、クラフトビールを揃えるお店まで、バラエティ豊かな立ち飲みスポットが揃っています。
女性一人でも気楽に入れて、1・2杯サクッと飲める「立ち飲み屋」さん。
価格的にも安価なフードメニューが種類豊富にそろう“せんべろ”なお店も多いです。
気軽に立ち寄れて自分らしい時間を過ごせる、そんな魅力が詰まった立ち飲み文化を、ぜひ一度体験してみてください。
それではまた。
【新宿のまとめに関する記事】


